gitignoreに含まれているファイルをgit管理したい

git管理している内、git管理に含めたくないフォルダやファイルはgitignoreに記載して除外しています。

しかし、gitignoreに含まれるフォルダの中でgit管理したいファイルが発生した場合は次のコマンドを実行することでgit管理に追加することができる。

git add -f {git管理したいファイル名}

dockerコンテナのビルド時、apt-get update にConnection failedとなる。

とある環境を用意したいので、ubuntuのdockerコンテナを作成。

Dockerfileに記述して、ビルド

すると、エラーが発生。

続きを読む

[docker]Error: Cannot find module ‘timers/promises'[起動しない]

ある日、コンテナをビルドしなおしてみるとエラーとなってコンテナが起動しない。

続きを読む

さくらインターネットレンタルサーバーでPython仮想環境のCRONを設定

さくらインターネットのレンタルサーバーのスタンダードプランでCRONで仮想環境でのPythonをスケジュールで実行する方法を調べました。

まずは、実行したいPythonをサーバーに保存します。

続いて、Pythonがサーバー上で問題なく実行できるかの確認を行います。

続きを読む

Google reCAPTCHAのリクエスト数とは

とあるフォームにGoogle reCAPTCHA V3を導入しました。

Google reCAPTCHA V3の管理画面のリクエスト数というものあったのですが、この数値が不明でした。

公式には以下の記載があります。

リクエスト数
このグラフは、指定したアクション名についてサイトから reCAPTCHA が受信したリクエストの数を示しています。

つまり?

続きを読む

古いLaradockを利用するとworkspaceコンテナが落ちる

とある開発環境をLaradockで構築しており、久しぶりに起動してみることに。

コンテナをbuildしていくと、途中で落ちる現象にぶち当たる。

以前は正常に起動していたのに。

なぜ・・・・。

続きを読む

ある日突然laradockが起動しなくなった話

いつもどおりlaradockを起動しようとすると次のメッセージが出て起動しない。

why?

続きを読む

Djangoのエラー通知メールが届かない

Djangoでエラー通知をメールで受信したいことがありましたので備忘録。

メール送信先の設定

settings.pyに設定を追記すればいいみたいでしたが、少しはまりました。

ADMINSの設定

NG:[(‘John’, ‘john@example.com’)]

OK:[(‘John’, ‘john@example.com’),]

末尾のカンマが必要だった。

メール送信が465ポートでできない。

EMAIL_PORT=465
EMAIL_USE_TLS=True

とするも送信できない。

EMAIL_PORT=587
EMAIL_USE_TLS=False

とすると送信できる。

送信エラーを見ると、メールサーバーがSTARTTLSに対応していない。

記事を見ると、EMAIL_PORTとEMAIL_USE_TLSの設定項目のみの記述が多いのですが、公式ドキュメントを確認すると、EMAIL_USE_SSLの設定もある。

なので、

EMAIL_PORT=465
EMAIL_USE_TLS=False
EMAIL_USE_SSL=True

とすると送信できた。

MySQLの接続が遅い

とあるActive directyドメインネットワーク内のMySQLサーバーとドメインネットワーク外のWebサーバー(Apache+PHP)との接続があるタイミングから遅くなってしまった。
元々、ドメインネットワーク内に属していたWebサーバーでしたが、DMZに入れることになりドメインネットワークから切り離したタイミングでMySQLの接続が遅い現象が発生。
DMZとのネットワーク関係を疑っていたのだけど、解決方法がわからず。

そんな中、LinuxOSで構築したWebサーバーからも同様に接続が遅い。
接続ができないわけでなく、遅い。
接続に5秒から20秒かかる。

逆引きができていない場合は同様の現象が発生するらしく、MySQLサーバーをホスト名ではなくIPアドレスで指定すると解決するとか。
しかし、MySQLサーバーとの接続はIPアドレス指定。

結論として、名前解決がうまくいっていないため、ログイン認証に時間がかかっているだけでした。

MySQLサーバー側のhostsファイルに接続が遅いPCのIPアドレスとコンピュータ名を追記することで解決。

また、localhostとMySQLサーバーを指定していたホスト名を127.0.0.1で指定すると1秒程度かかることがあった接続が1秒以下になりました。