オススメ書籍」カテゴリーアーカイブ

ブラック会社に勤めているんだが、俺はもう限界かもしれない を読んでみた

読んでみた感想です。

この本は、これから社会人になろうという人、ニーとな人たちに読んでもらいたい本でした、

特にプログラマやSEを目指している人達に読んでもらいたい。

プログラマやSEの仕事が大変かというと偏見となるかもしれない。

他の職種にも大変な面があるとは思う。

しかし、私も同じSEとしての視点からしか感想は言えないので、その点は了承してもらいたいです。

スレ主はブラック会社ということで、会社が特殊だという表現をしているが、実際のところシステム会社というのは、全てブラック会社と言っても過言ではないと思う。

特に中小のシステム会社はブラック会社と思っていて間違いないかもしれない。

ただ、本にあるような人間がそろっていることはないと思うが。

いや、現実はもっとひどいような気もする。

特に、プログラマ・SEという職種に就く人間は少しズレている人が多い。

私も例にもれず、どこかズレている。

そんな人間関係の中で、仕事を遂行するという現実をどう過ごすか。

やはり、会社というのは仕事の内容もそうだが、人間関係が一番大切だと思う。

さて、作中に出てくる藤田さんという人物がいるのだが、この人は本当に「ネ申」である。

スレ主が、ブラック会社でやっていけるのも、ブラック会社が運営できるのも藤田さんのおかげだろう。どこのブラック会社にも、こういう人物がいるのだろうか。

冒頭では、これから仕事に就くという人に読んでもらいたいと書いたが、私自身参考になる点があった。

それは、人間関係のやりかたと人材育成について私は参考になった。

作中に2人の社員が登場するわけだた、タイプの全く違う二人をタイプの違う二人の教育者が担当するわけだが、人それぞれ教育方法があるということがよく分かった。

10人いれば、10通りの教育の方法があるということだ。

そういう点では、現在仕事に就いている人にも読んでもらいたい。

最後に、ブラック会社だからなどという理由で辞めるのは間違いだと思う。

そして、どんな状況においても精一杯自分自身のできることをする。これが大切だと思った。

本自体は、スレ形式でまとめられているので分かりやすく、そしてスレを読んでいる感覚で読めるのであっというまに読めてしまう。興味があれば、一読の価値はあると思いますよ。

ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

2chスレ「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」が書籍に

「2ちゃんねる」上で昨年末、話題になったスレッド「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」が、同名の書籍として発売されるそうです。
ソース
私も内容はよく知らないので、早速過去スレまとめを見てきました。

いや、ひどいですね。でも、実際のところ現場はこれに近いところも多いのではないでしょうか?
こんな本が一般に発売されるとますますプログラマの人材不足に拍車がかかりそうです。

実際にシステム会社に勤めたことがないので、私の意見もあくまで客観的なものですが、プログラマやシステムエンジニアはまさに馬車馬に近いものがあるのではないかと思います。
企画・提案に始まり、設計、構築、そしてサポートまで。まるで「おはようからおやすみまで」ライオンのようです。
そんな案件を2、3個抱えると、当然休みもままならないですし、毎日深夜に帰宅ということも日常茶飯事です。

でも、プログラマになる人は意外に他の職種に移りたがらないのではないかと。

とにもかくにも、世のプログラマになろうとしている人、今一度職種を考えてみて下さい。
そして、プログラマとしてがんばっているみなさん。
あなたの日々のがんばりでIT業界は支えられています。これからも、がんばってください。



PHPとセットでいかがですか?

PHPでWEBアプリを開発していく上で、HTMLは必須だと思います。

HTMLと一緒にCSS(スタイルシート)についても覚えておくべきだと思います。

さて、PHPで開発していて内部的な処理はほぼ対応できるのですが、ユーザビリティを考えるとjavascriptも一緒に覚えておくべきだと思います。

ブラウザ上での処理をPHPだけで行おうとすると、どうしても操作面で使いにくいものになってしまいます。

そこで、javascriptについて勉強をするんですが私の場合、サンプル集を参考に自分なりに修正して使っています。

javascriptで大掛かりな処理はまだできませんが、簡単な処理であればサンプル集の簡単なものをアレンジして使用したので十分かなと。

現在手元においてるのがこれです。

内容は、基本的なものはほとんど抑えているので重宝してます。

細かい説明はないですけど、サンプルのコードを見ているとなんとなく理解できます。

サンプル自体が簡単な機能なので、コードも短めです。

 

今後は、Ajaxについても手をつける必要があるんですけどね。

 

オタリーマン・・・・

「ぼく、オタリーマン」という書籍を知っていますか?

おそらく「いまさら」という声も聞こえそうですが、以前から本屋に立ち寄るたびに気になってはいました。そのたびに少し立ち読みして終える程度。

正直立ち読みでもいいぐらいの内容ではあります。

内容はマンガ構成で1話というか1ページ完結。

ただ、今日はとある1文を見つけて共感したため購入に踏み切りました。

その1文とは「28歳、SE、独身、彼女ナシ、そしてちょっぴりオタク」

ものの見事にストライクど真ん中。

当てはまってしまったので、買ってしまいました。

内容のすべてではないですけど、ほとんどが共感できる内容で「うんうん」とうなずいてしまうような。

世の中のSEさんが、みんながみんな当てはまるとは思いませんけど。

 

MySQL入門書

私は今はWEB開発中心なのでMySQLを主に使っていますが、一番最初に勉強したきっかけは求人の備考欄に「SQL経験者」とあったからなんですよね。
当時は、SQLとは??と言った感じで高校のときに第二種情報処理技術者試験を受けるときに勉強した程度で、それ以降さっぱり使うこともなかったものです。

そんな私ですから、SQL経験者なんて書かれていると焦ります。
そもそも当時はソフト側の人間ではなくハード側の人間でしたから。

とりあえずSQLとはなに?の勉強に使用したのが「基礎SQL」という本でした。
ほんとに基礎から載っているんですが、文字も大きく基礎部分だけしか載っていないので覚えるには最適でした。

MySQLもPostgresSQLもORACLEも結局基礎のSQLはほとんど変わらないですからね。
これから、SQLの勉強を始めようって人にはオススメではないかと思います。

残業する人はエライ?

日本人の会社で働いている人のほとんどがこう思っているんではないでしょうか?

「残業をする人は偉い」と。

私もそうでした。残業をするのは仕事ができることだ、とか定時に帰る人は仕事が暇な人だと。

そんな私が最近読んだ本を紹介します。

 

この本を読んだときに率直に思ったことが、私の今までの考え方は間違っていたということです。

残業をする=仕事ができる人ではなく、残業をする人=時間内に仕事が終わらない人ということだったんだと。たしかに、仕事量が多すぎて残業になることもありますが、そこで「仕事量が多いから」という理由で残業をするのではなく、「なぜ仕事量が多い?」「今までのやり方ではダメだ!仕事のやり方を変えて時間内に終わらそう」という意識が大切なことなんだと思いました。

ただ、それはあくまでも社内での仕事に対してのみ有効なんだとも思いました。

仕事がユーザ主体だと、ユーザの業務によっては残業が必須になってくると思うのです。

業務中に停止できないシステムのメンテナンスとかだと、必然的に業務終了後の作業開始となりますし、一般的な休日に営業しているユーザだと休日が関係なくなってしまいます。

こういう場合は一体どうすればいいのでしょうか?

MySQLパフォーマンス向上

MySQLでシステムを構築していく上で、事前にDBの設計ってかなり重要なんですよね。
(私は運用後に気づきました)
レコード数が少ないときは、あまり気にならないんですけど、データベースというのはレコードを蓄積していくものなので日々レコードは追加され、更新されていきます。
とあるシステムでどーしても速度を向上しろとクレームになりまして、いろいろとネットで調べたりしていました。
そのときに、購入した本が「実践ハイパフォーマンスMySQL」。いわゆるクック本と言うのでしょうか。
当時、わらにもすがる思いで読んでいました。
情報としては、少し古いバージョンのMySQLについての解説でしたけど、基本部分はバージョンがあがっても変わっていないと思いますが。
特に重点的に読んだのがクエリのチューニングの箇所でした。
とりあえずPHPに埋め込んでいたSQL文がけっこうダメなSQL文だったので、結果が返ってくるまでに時間がかかってしまいタイムアウトで処理が止まったりとしていたので、SQL文の見直しをするのに有効な手法なんかが記載してあったりして、結構内容は濃く今でも理解しきれない部分があります。

インターネットで調べれば同様のことは記載してあったりするんですけど、やっぱり本の方が理解しやすい気がします。

WEBプログラマにはHTMLは必須スキルです

今はSEとしてやっていますけど、今の仕事に就く前はハード系の仕事してました。
転職時はWEBプログラマになろうとPHPを覚えていましたけど、PHPのコードを書くのにHTMLの知識って必須なんですよね。
PHPで処理をしても結局HTMLで表示しますから。
とりあえずHTMLの入門書はいろいろと読んできました。
ある程度デザインを考えるとスタイルシートについても覚えないといけなくて、結構大変でした。
デザインスキルがあればWEBデザイナもこなせるんでしょうけどorz

とりあえず一通りHTMLの構造を覚えた後、今でも利用しているのが「ポケットリファレンス」シリーズですね。これは手元においても邪魔にならない大きさですし、必要なことはほとんど掲載しているんで、PHP本と並べて置いています。

PHP入門したあとは・・・・

PHPの入門書を紹介しましたが、入門したあとに手にしておいた本はこれです。

「PHP ポケットリファレンス」

このシリーズは結構役に立っています。

「なんだ、そんなの買わなくてもWEBで探せばあるよ」って思っている人もいるでしょう。

でも、WEBページよりもアナログ的な紙ベースの方が格段に探しやすいです。

ただ、紙ベースの難点は更新されないことぐらい。

入門したあと、自分でプログラムを考えて構築するには是非片手に持っていて損はないと思いますよ。

 

PHP入門書

私はもともとプログラムの経験はほとんどなく学生時代にC言語をかじった程度でした。

今は主にPHPを使っているのですが、独学です。

そんな入門書として最適なのが

最初は10日でほんとにって感じですが、意外に簡単に覚えることができます。

なにより段階を踏んでいるのと、難しいところは無視しているような内容が挫折しないで読める、試せるという感じでした。

あくまで入門書なので「PHPとは」という触りの部分だけですが、とっかかりは非常によかったです。

これからPHPを独学で始めてみようという人にはオススメです。